本文へスキップ

市民の視点でエコシティたかつきの実現を目指します。

活動報告report

活動実績と今年度の活動計画topics

令和4年度活動報告 

令和4年度は、高槻ライオンズクラブから表彰を受けました。その副賞で会員が活動で着用するビブスを購入しました。
また、津之江公園を活かす会が高槻市緑化功労者表彰を受けました。
事業活動としては、以下のとおりです。
■高槻市と「たかつき市民環境大学」第10期の協働運営を行いました。
■津之江公園自然再生整備活動をおこないました。
■たかつき祭りで「打ち水大作戦」を行いました。
 〇2日間で60人の子どもたちが参加してくれました。

■グル-プの活動は以下のブログをご参照ください。
     詳しくは令和4年度事業報告をご覧ください

令和5年度事業計画 

「たかつき環境市民会議」の発展的継承と会員の活性化をめざし、会員相互間でl協働し以下の事業を推進します。
■「たかつき市民環境大学」の発展的継続
■「津之江公園を活かす会」の活動を積極的に進め、会員が参加しやすい方策をすすめます。
■他団体および高槻市との連携を図ります。
 高槻環境行動ネットワークに積極的に参加し結集する団体との協働を探ります。

     詳しくは令和5年度事業計画をご覧ください

令和5年度法人総会 法人総会の資料

令和5年度法人総会

令和5年6月22日に40名を超える出席者を迎え、たかつき環境市民会
議第21回全体会議を高槻市立生涯学習センター3F研修室で開催しま
した。全体会議は2部構成で、第1部では令和4年度の事業・決算報告
、令和5年度の事業計画・予算について説明を行いました。
各グループからの活動報告に引続きエコ事業所が実施したCO2削減&
プラごみ削減コンペの表彰を行い、省エネ大賞を受賞された(有)今村
化学と省エネ・節電優秀賞を受賞された甲南化工(株)の代表の方から
取組みの報告をいただきました。 第2部は講演会では、大阪府立環境
農林水産研究所 自然環境グループリーダーの石井 亘さんを講師に
迎え、生物多様性を守る〜最前線からの報告〜と題して、生物多様性
をとりまく状況や高槻市で被害が報告されるようになったクビアカツ
ヤカミキリについて講演していただきました。

総会の様子 総会のブログへ




各グループの活動topics

水環境保全グループ活動内容 水環境保全Gのブログへ

活動報告写真

■活動目的
 豊かな水の恵みを多くの人々と共有することを目的としています。
■活動内容及び状況
 @水辺の生き物調査
  春と秋に、芥川の4ヶ所で定点調査を行っています。
 A内ケ池自然再生活動
  内ケ池の自然回復活動を地域とともに進めています
 B外来種対策
  ミズヒマワリの駆除により、芥川上流ではほぼ見られなくなりました
 C芥川クリーンアップ活動
  毎月第3火曜日に、芥川塚脇橋〜大蔵司橋の間で清掃活動を行っています。
 D環境学習支援
  府が実施する小学生対象の環境学習(水辺の楽校)の運営に協力しています


里山グループ活動内容 里山Gのブログへ

活動報告写真

■活動目的
 ●放置、荒廃が進む里山の自然環境を保全するために竹林整備のモデル
  地区づくりを目指すとともに、里山資源の 有効活用を図るために竹や
  竹炭の製品化を進める
 ●都市化の進展の中で、高槻の市街地の自然を豊かなものとする
  ●日常活動を通じて、次世代の環境活動の担い手を育成する
■現在の活動
 ●竹林整備と竹炭活用研究
 ●子ども樹木博士認定試験(子ども樹木博士誕生:累計282名)
 ●街路樹の調査
 ●公園などの樹木調査と名札の取り付け
 ●竹の活用による啓発など


省エネ推進グループ活動内容 省エネ推進Gのブログへ

活動報告写真

■活動目的
 市民一人ひとりの自主的な省エネルギーの実践行動を推進するため2012年に新たに発足
 (1)市民・事業者へ省エネルギーの推進を呼びかける事業
 (2)省エネルギーに関する知識の普及およびび啓発に関する事業
 (3)市内他関係団体との連携に関する事業
■現在の活動
 省エネ推進活動をしました
 (1)「緑のカーテン作戦」の展開
 (2)こいのぼりフェスタ1000に参加しごみの分別管理
 (3)環境美化推進美化デーに参加
 市内他関係団体・高槻市ボランティア連絡協議会行事に参加


人にやさしい交通グループ活動内容 人にやさしい交通Gのブログへ

活動報告写真

■活動目的
 環境に配慮し「車依存社会」から「徒歩・自転車・公共交通機関」が主役のまちづくりを目標にしています
■現在の活動
 自転車が、人にやさしく快適に走行できるためにはどうすればよいか、私たちに何ができるかを考え実行します
 @中心市街地における放置自転車問題
 Aルール遵守の啓蒙
  Bサイクリング


エコ事業所グループ活動内容 エコ事業所Gのブログへ

活動報告写真

■活動目的
 地球環境問題、資源枯渇問題などの進行により、問題解決への積極的な取組みが求められています
その取組みが思うように進んでいない中小の事業所の問題解決に向けて支援活動を推進していきます
■現在の活動
 ●中小企業向け環境経営システム導入支援
 国の中小企業向け施策であるエコアクション21(EA21)の導入支援を勉強会形式で行います
 ●節電・省エネコンペ
  7月〜9月を対象期間として、節電・省エネに取組んで頂いた事業者から応募を受け、優秀な取組の事業者を表彰します


チャレンジンググループ活動内容 チャレンジングGのブログへ

活動報告写真

平成26年に発足したニューフェイスです。
■発足の趣旨
 「たかつき環境市民会議」内に横断的に交流が図る場所があっても良いね
自分たちの趣味ややってみたいことが出来る場所が欲しいね。
そんな考えを持った仲間が集い発足しました
■現在の活動
 高槻を貫く「西国街道」や周辺の地理や歴史を学んだり、自然に親しみ、植物観察ができ、野草を食する楽しみが増す「野草料理教室」を定例行事として取り組んでいます


津之江公園自然再生活動について 津之江公園自然再生活動のブログへ

活動報告写真

2015年10月に「たかつき市民環境大学OB会」と「たかつき環境市民会議」とで「津之江公園を活かす会」を設立
■活動目的
 2016年9月に高槻市と「津之江公園自然再生エリアに係る管理協定」を締結
 津之江公園自然再生エリアを保全整備し、自然観察会を開催する
■活動内容
 ・毎月第1・第4金曜日午前中 津之江公園自然再生エリアの保全整備活動
 ・植物観察会、昆虫観察会、野鳥観察会を開催
 ・小学生環境学習支援


高槻市民環境大学について 市民環境大学のブログへ

活動報告写真

高槻市は、高槻にある水やみどりなど豊かな自然環境を守り、次世代へ引き継いでいくため、環境保全活動の担い手を育成する 「たかつき市民環境大学」を開講しています。 本大学では、「高槻を学ぶ 高槻で生きる 高槻を活かす」をテーマに、講義はもちろん、里山や河川など高槻の良好な自然環境を活かした野外実習により幅広く、多様な視点で環境分野について、 見て、聞いて、触って、楽しく学んでいただけます。 これまでの卒業生は、講座で学んだ知識を活かして、市内の環境保全活動団体に加入し活躍しています。


たかつき環境市民会議

〒569-0067
高槻市出丸町2-30

TEL